Last update 2023.12.1
What's New2023.11.28
吉林大学と東京大学のワークショップを開催し、20名の学生さんの活発な研究発表と議論が行われ、懇親を深めることが出来ました。
We join joint workshop with Jilin University. 2023.11.2-3
東大山中湖セミナーハウスで寺尾研究室・内田研究室・塩見研究室で合同セミナーを行いました!共同研究の促進に向けた懇親を深めることが出来ました。
We join joint seminar with Terao lab, Uchida lab, Shiomi lab at Lake Yamanaka Seminar House of U.Tokyo. 2023.10.18
中国科学院のGang Meng教授にご講演をして頂きました。多くの質疑応答があり、盛り上がりました。
Prof. Gang Meng from CAS in China made a seminar in our lab. 2023.10.17-19
学生さんがCSJ化学フェスタに参加し、ポスター発表を行いました。お疲れ様でした!
We joined and gave poster presentations in CSJ Chemistry Festa Meeting. 2023.9.19-22
学生さんが応用物理学会秋季年会@熊本に参加し、研究発表を行いました。お疲れ様でした!
We joined and gave talks in Applied Physics Society Annual Meeting. 2023.9.5
大学院入試のお疲れ様でした会(たこパ)を開催しました。4年生の皆さん、お疲れ様でした。
2023.9.1
劉先生が助教に着任されました。
Dr. Lu is promoted to be Assistant Professor in our Lab . 2023.7.26
九州大学の末松先生にご講演をして頂きました。多くの質疑応答があり、大変盛り上がりました。
Dr. Suematsu from Kyushu University made a seminar in our lab. 2023.7.10
パナソニックの中尾さんに対面でフロンティア化学の講演をして頂きました。学生さんから多くの質疑応答があり、大変盛り上がりました。
Mr. Nakao from Panasonic made a seminar. 2023.7.1
細見先生が講師に昇任されました。おめでとうございます!
Dr. Hosomi is promoted to be Lecture in our Lab . Congratulation! 2023.6.29
柳田研究室が、NHK番組「所さん事件ですよ」に取り上げられました。
https://www.nhk.jp/p/jikentokoro/ts/G69KQR33PG/episode/te/X6X18JY7X2/ Yanagida Lab appeared on TV program of NHK, "Tokoro san Jiken Desuyo". https://www.nhk.jp/p/jikentokoro/ts/G69KQR33PG/episode/te/X6X18JY7X2/ 2023.6.28
香港都市大学のJohnny C Ho教授に対面でご講演をして頂きました。学生さんから多くの質疑応答があり、大変盛り上がりました。
Prof. Johnny C Ho from City University of Hong Kong made a seminar in our lab. 2023.6.17
研究室でたこ焼きパーティーを行いました。メンバー間の交流を深める大変楽しい時間になりました。旧メンバーのマルクさんがルーマニアから駆けつけました!
2023.6.12
柳田教授がNHK番組「視点・論点」で、”『におい』のデジタル化”と題して出演しました。https://www.nhk.jp/p/ts/Y5P47Z7YVW/list/
Prof. Yanagida gave a talk in TV program of NHK, "Shiten/Ronten". https://www.nhk.jp/p/ts/Y5P47Z7YVW/list/ 2023.5.30
東京工業大学・教授の安井先生に対面でご講演をして頂きました。学生さんから多くの質疑応答があり、大変盛り上がりました。
Prof. Yasui from Tokyo Institute of Technology (TIT) made a seminar in our lab. 2023.4.26-27
研究室学生さんの研究プロポーザルを行いました。学生さんから多くの活発な質疑応答・議論があり、お互いの研究内容を知る有意義な機会となりました。
All lab student members have made research proposals for this year. 2023.4.5
新入生のための実験安全講習会と歓迎会を行いました。
We held an experiment safety seminar and welcome party for new comers! 2023.4.3
M1橘佐和さん、B4ウン ピチポンサー タニソーン君、B4杉谷元優君、B4関根季織さん、B4田中健太君、B4中郡 龍一郎君、B4渡邊健穂君が研究室の新メンバーとして加わりました。ようこそ、柳田研究室へ!
Sawa Tachibana (M1), Thanisorn Oon pitipongsa(B4), Motomasa Sugitan (B4), Kiori Sekine (B4), Kenta Tanaka (B4), Ryuichiro Nakagori(B4) , Kenho Watanabe(B4) joined our group . Welcome to Yanagida Lab! 2023.4.1
長島一樹准教授が、北海道大学 電子科学研究所 教授としてご栄転されることになりました!おめでとうございます。研究室一同、長島先生の今後益々のご発展をお祈り申し上げます。
Associate Professor Kazuki Nagashima is promoted to Full Professor at RIES of Hokkaido University! Congratulation! All laboratory members wish his success in new position! 2023.3.24
M2 黒瀬 峻平君が、応用化学専攻 修士論文発表会「優秀発表賞」を受賞しました。おめでとうございます。
M2 student Mr. Kurose received Excellent Presentation Award from The University of Tokyo for his master thesis presentation. Congratulation! 2023.3.24
B4 久留島駿矢君が、応用化学科 卒業論文発表会「優秀発表賞」を受賞しました。おめでとうございます。
B4 student Mr. Kurushima received Excellent Presentation Award from The University of Tokyo for his bachelor thesis presentation. Congratulation! 2023.3.24
M2黒瀬君、伊達君、殿元君、長田君、山口君、雷君、B4久留島君、上條君、三田村さん、宮崎君、谷君、鶴崎君の応用化学専攻・応用化学科・卒業証書・学位伝達式が行われました。卒業おめでとうございます。新天地でのご活躍を!
M2/B4 students received Master/Bachelor degree from University of Tokyo. Congratulation! 2023.3.22-25
学生さんが日本化学会春季年会@東京理科大学に参加し、研究発表を行いました。
We joined and gave talks in Annual Meeting of The Chemical Society of Japan. 2023.3.15-18
学生さんが応用物理学会秋季年会@上智大学(ハイブリッド)に参加し、研究発表を行いました。
We joined and gave talks in Applied Physics Society Annual Meeting. 2023.2.10
B4学生(上條君、久留島君、谷君、鶴崎君、三田村さん、宮崎君)の6名が、卒業論文発表会で発表を行いました。お疲れ様でした!
B4 students made defense presentations for Bachelor thesis. 2023.1.31
M2学生(黒瀬君、伊達君、殿元君、長田君、山口君、雷君)の
6名が、修士論文発表会で発表を行いました。お疲れ様でした! M2 students made defence presentations for Master thesis. 2022.12.7-9
教員・学生さんが北海道で開催されたA3フォーサイト国際会議で研究発表を行いました。
We joined and gave talks in International Conference A3 at Hokkaido. 2022.12.3
日本化学会秋季事業 第12回CSJ化学フェスタ2022において、D1松尾君、M2雷君、山口君、黒瀬君が優秀ポスター発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
2022.10.18-20
学生さんが第12回CSJ化学フェスタ2022において研究発表を行いました。
2022.9.30
Chaiyanut Jirayupatさんの送別会を研究室メンバー全員で行いました。学生さんのチョイスで”YOGIBO”のプレゼントが贈られました!次のステージでのご活躍をお祈り申し上げます!
We had farewell party for Dr.Chaiyanut Jirayupat. We wish his success in next stage! 2022.9.28
本田君、雷君がそれぞれ日本学術振興会特別研究員DC2とDC1に内定をしました。大変おめでとうございます!
Mr. Honda and Mr Lei successfully got JSPS Research Fellowships for Young Scientists (DC2 and DC1 ). Congratulation! 2022.9.26-28
教員・学生さんが国際学会SSDM@幕張メッセ(ハイブリッド)に参加し、研究発表を行いました。
We joined and gave talks in International Conference SSDM at Makuhari Messe. 2022.9.20-23
教員・学生さんが応用物理学会秋季年会@東北大学(ハイブリッド)に参加し、研究発表を行いました。
We joined and gave talks in Applied Physics Society Annual Meeting 2022.9.8
大学院入試の合格発表があり、4年生(6名)、研究生(2名)、M2(3名)の11名全員が合格されました!大変おめでとうございます。
2022.7.11
塩野義製薬株式会社の吉田達守氏に医薬品業界・デジタル医薬の最先端に関してご講演をして頂きました。多くの質疑応答があり、大変盛り上がりました。
Mr. Yoshida from Shionogi Pharma made a seminar . 2022.6.29
名古屋大学の長田実先生 に対面でご講演頂きました。2次元酸化物ナノシートに関する最新の研究内容でした。研究室の学生さんより活発な質疑応答が行われ、研究交流の良い機会となりました。
Prof. Minoru Osada from Nagoya University gave a seminar in our lab . 2022.6
第52回(2022年春季)応用物理学会において、M2殿元君が講演奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
2022.6.15
スタンフォード大学のProf. Stacey F Bent にZOOMセミナーでご講演頂きました。原子層堆積法(ALD)の基礎と空間選択的結晶成長に関する最新の研究内容でした。研究室の学生さんより活発な質疑応答が行われ、国際研究交流の良い機会となりました。
Prof. Stacey F Bent from Stanford University, USA gave a ZOOM seminar in our lab . 2022.5.13
研究室学生さんの研究プロポーザルを行いました。学生さんから多くの活発な質疑応答・議論があり、お互いの研究内容を知る有意義な機会となりました。
All lab student members have made research proposals for this year. 2022.4.26
イタリア・ブレシア大学のProf. Elisabetta CominiにZOOMセミナーでご講演頂きました。酸化物ナノ構造を用いたガスセンシングに関する最新の研究内容でした。研究室の学生さんより活発な質疑応答が行われ、国際研究交流の良い機会となりました。
Prof. Elisabetta Comini. from University of Brescia, Italy gave a ZOOM seminar in our lab . 2022.4.8
令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を長島先生が受賞されました。おめでとうございます!
Asso. Prof. Kazuki Nagashima received Young Research Award from Ministry of Education. Congratulation! 2022.4.1
D1松尾秀明君、M1武田勝学君、M1呉欽君、B4上條優太君、B4久留島駿矢君、B4谷聡太君、B4鶴崎祐大君、B4三田村紗江さん、B4宮崎遼君、研究生 王曦さんが研究室の新メンバーとして加わりました。ようこそ、柳田研究室へ!
Hideaki Matsuo(D1), Shogaku Takeda(M1), Wu Qini(M1), Yuta Kamijo(B4), Shunya Kurushima (B4), Sota Tani (B4), Yudai Tsurusaki (B4), Sae Mitamura(B4) , Ryo Miyazaki(B4) Xi Wang (Research Student) joined our group . Welcome to Yanagida Lab! 2022.3.25
B4 小野 赳君が、応用化学科「工学部長賞(学修)・(研究)」をダブル受賞することになりました。おめでとうございます。
B4 student Mr. Takeshi Ono received Best Student Award of Engineering School from The University of Tokyo. Congratulation! 2022.3.25
B4 壇 宏樹君が、応用化学科 卒業論文発表会「優秀発表賞」を受賞することになりました。おめでとうございます。
B4 student Mr. Hiroki Dan received Excellent Presentation Award from The University of Tokyo for his bachelor thesis presentation. Congratulation! 2022.3.25
人工嗅覚センサと機械学習を用いた呼気による個人認証に関するPoomさんの論文が Chemical CommunicationsにAcceptされました。
The Paper by Poom san "Breath Odor Based Individual Authentication by Artificial Olfactory Sensor System and Machine Learning" has been accepted in Chemical Communications. 2022.3.25
B4遠藤君、小野君、壇君、山岡君の応用化学科・卒業証書・学位伝達式が行われました。おめでとうございます。
B4 students received Bachelor degree from University of Tokyo. Congratulation! 2022.3.24
学生さんが応用物理学会春季年会@青山学院大学(ハイブリッド)に参加し、研究発表を行いました。
We joined and gave talks in Applied Physics Society Annual Meeting. 2022.3.23
学生さんが日本化学会春季年会@オンラインに参加し、研究発表を行いました。
We joined and gave talks in Chemistry Society Annual Meeting @online. 2022.3.23
D3 中村健太郎君、D3Chaiyanut Jirayupat君、D3Wenjun LiさんのPhD修了式が九州大学・筑紫キャンパスで行われました。新天地での活躍を期待しています!
D3 students received PhD degree from Kyushu University . Congratulation! 2022.2.26
エッジトポロジカル制御によるナノ架橋センサのその場形成に関するJiangyangさんの論文が Nano LettersにAcceptされました。
The Paper by Jiangyang "Edge-Topological Regulation for In-situ Fabrication of Nano-Bridging Sensors" has been published in Nano Letters. 2022.1.24
分子センサ空間のナノ除湿器に関するJiangyangさんの論文が ACS Sensors にPublishされました。
The Paper by Jiangyang "Water-Selective Nanostructured Dehumidifier for Molecular Sensing Space" has been published in ACS Sensors. 2022.1.24
クロスバー型集積化分子センサに関する慶應大学・石黒研究室との共同研究成果が、東京大学、慶應大学、JSTからプレスリリースされ、多くのメディアに取り上げて頂きました。
東京大学 工学系研究科 プレスリリース JST プレスリリース 日本経済新聞 2022.1.23
クロスバー型集積化分子センサに関するD1本田君の論文が ACS Sensors にPublishされました。
The Paper by D1 Honda "Impact of Lateral SnO2 Nanofilm Channel Geometry on a 1024 Crossbar Chemical Sensor Array”" has been published in ACS Sensors. 2021.12.14
ナノワイヤ表面におけるホスホン酸自己組織化単分子膜の表面反応に関するD3中村君の論文が ACS Omega にアクセプトされました。
The Paper by D3 Nakamura "Surface Dissociation Effect on Phosphonic Acid Self-Assembled Monolayer Formation on ZnO Nanowires" has been accepted in ACS Omega. 2021.11.18
M1山口優君が第51回(2021年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
M1 student Mr. Yu Yamaguchi won the Young Scientist Presentation Award (JSAP). Congratulations! 2021.11.5
ナノコンポジットセンサの堅牢性メカニズムに関するLi さんの論文が ACS Sensors にアクセプトされました。
The Paper by Li "Mechanistic Approach for Long-term Stability of Polyethylene Glycol-Carbon Black Nanocomposite Sensor" has been accepted in ACS Sensors. 2021.10.19
画像処理技術と機械学習を援用したGC-MS(匂い)データにおける化学・バイオマーカー分子群の自動同定に関するJirayupat君の論文が Analytical Chemistry にアクセプトされました。
The Paper by Jirayupat "Image Processing and Machine Learning for Automated Identification of Chemo/Bio-markers in Chromatography-Mass Spectrometry" has been accepted in Analytical Chemistry. 2021.9.12
ナノ構造を用いた化学・バイオセンサエレクトロニクスに関する招待解説論文が Analyst にアクセプトされました。
The Invited Review Paper "Nanowire-Based Sensor Electronics for Chemical and Biological Applications" has been accepted in Analyst. 2021.8.11
書籍「AI・ナノ・量子による超高感度・迅速バイオセンシング」が出版されました。AI・ナノ・量子による超高感度・迅速バイオセンシング―超早期パンデミック検査・超早期診断・POCTから健康長寿社会へ―、馬場嘉信、柳田剛、加地範匡(監修)、シーエムシー(2021).
A Book on Ultra-highly Sensitive and Ultra-fast Biosensing Developed by AI, Nanotechnology, and Quantum Technology was published. 2021.7.12
大日本住友製薬株式会社の野村氏にデジタル医薬の最先端に関してご講演をして頂きました。多くの質疑応答があり、大変盛り上がりました。
Dr. Nomura from Dainippon Sumitomo Pharma made a seminar . 2021.7.2
過酷環境で駆動可能な堅牢な導電性ZnOナノ構造に関する研究の現状と今後の展開に関する招待解説論文が ACS Applied Electronic Materials にアクセプトされました。
The Invited Review Paper "Robust and Electrically Conductive ZnO Thin Films and Nanostructures: Their Applications in Thermally and Chemically Harsh Environments" has been accepted in ACS Applied Electronic Materials. 2021.5.6-7
研究室全員の研究プロポーザルを行いました。
All lab members have made research proposals for this year. 2021.4.15
金属酸化物ナノワイヤヘテロ構造(CuO/ZnO)において表面Cu2+の酸素配位環境がカルボニル化合物の分子変換反応を決定していることを明らかにしたJiangyangさんと卒業生・永松君の論文が、 Chemical Science 表紙に選出されました。
The paper "Impact of Surface Cu2+ of ZnO/(Cu1-xZnx)O Heterostructured Nanowires on Adsorption and Chemical Transformation of Carbonyl Compounds" has been featured as a front cover in Chemical Science. 2021.4.10
新入生へのオンライン歓迎会を行いました。
WEB welcome party for new comers was held. 2021.4.6
単結晶酸化物ナノワイヤ表面におけるSAM膜上のクリック反応メカニズムと表面化学修飾に関する卒業生・山口倫門君の論文が、 Langmuirにアクセプトされました。
The paper "Maximizing Conversion of Surface Click Reactions for Versatile Molecular Modification on Metal Oxide Nanowires" has been accepted in Langmuir. 2021.4.1
M1伊達基起君、M1雷文瑾君、B4遠藤春哉君、B4小野赳君、B4壇宏樹君、B4山岡晃輔君が新メンバーとして加わりました。
Motoki Date(M1), Wenjin Lei(M1), Haruya Endo (B4), Takeshi Ono (B4), Hiroki Dan (B4), Kosuke Yamaoka(B4) joined our group . 2021.4.1
田中航助教が着任されました。
Dr. Wataru Tanaka became Assistant Professor in our group. 2021.3.24
M2山口倫門君が、九州大学総合理工学府から学府賞を受賞し、総代を務めることになりました。おめでとうございます。
M2 student Mr.Yamaguchi received Best Student Award from Kyushu University. Congratulation! 2021.3.24
M2本田陽翔君が、九州大学総合理工学府物質理工学専攻から専攻賞を受賞することになりました。おめでとうございます。
M2 student Mr.Honda received Award from Kyushu University. Congratulation! 2021.3.24
D3 Ruolin Yanさん、M2本田君、早田君、山口君の修了式が行われました。新天地での活躍を期待しています!
D3 and M2 students received Degree from Kyushu University . Congratulation! 2021.3.19
B4黒瀬君、長田君、殿元君、山口君の応用化学科・卒業証書・学位伝達式が行われました。おめでとうございます。
B4 students received Bachelor degree from University of Tokyo. Congratulation! 2021.3.18
アスペクト比10000にも及ぶマイクロチューブ制限空間内への異方性ZnOナノワイヤシード結晶成長を可能にする"Flow-Assisted"法を提案・実証した亀井龍真君の論文が、 ACS Applied Materials & Interfacesにアクセプトされました。
The paper "Rational Strategy for Space-Confined Seeded Growth of ZnO Nanowires in Meter-Long Microtubes" has been accepted in ACS Applied Materials & Interfaces. 2021.3.17
学生・教員が応用物理学会学術講演会@ZOOMに参加し、研究発表を行いました。
We joined and gave talks in Applied Physics Society Annual Meeting @ZOOM. 2021.3.16
共同研究を行っている久留米高専の根来君が、高専機構理事長特別表彰を受賞しました。おめでとうございます。
https://www.kurume-nct.ac.jp/archives/3532 Mr. Nekita received Award from Kousen Kikou. Congratulation! 2021.3.10
研究室追いコンをオンラインで行いました。在校生のアイデアでビンゴ大会を開催し、思っていたより(?)盛り上がりました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます!
We had fare-well party for graduation. Congratulation! 2021.3.10
イタリア・ブレシア大学のDr. Mandeep Singh にZOOMセミナーでご講演頂きました。学生さんより多くの質問があり、質疑応答が大変盛り上がりました。
Dr. Mandeep Singh from University of Brescia, Italy made a ZOOM seminar in our lab . 2021.2.22
金属酸化物ナノワイヤヘテロ構造(CuO/ZnO)において表面Cu2+の酸素配位環境がカルボニル化合物の分子変換反応を決定していることを明らかにしたJiangyangさんと卒業生・永松君の論文が、 Chemical Science にアクセプトされました。
The paper "Impact of Surface Cu2+ of ZnO/(Cu1-xZnx)O Heterostructured Nanowires on Adsorption and Chemical Transformation of Carbonyl Compounds" has been accepted in Chemical Science. 2021.2.19
金属酸化物ナノワイヤを用いた分子センサ・ガスセンサ研究の現状と今後の展開に関する招待解説論文が Chemosensors にアクセプトされました。
The Invited Review Paper "Metal Oxide Nanowire Molecular Sensors and Their Promises" has been accepted in Chemosensors. 2021.2.17
M2学生(本田君、早田君、山口君)が、修士論文発表会を行いました。お疲れ様でした!
M2 students made presentations for Master thesis. 2021.2.10
B4学生(長田君、殿元君、黒瀬君、山口君)が、卒業論文発表会を行いました。お疲れ様でした!
B4 students made presentations for Bachelor thesis. 2021.1.27
熱的堅牢性を有する単結晶h-WO3ナノワイヤ酸化触媒表面の発見と年単位の長期間におけるアルデヒド分子電気検出デバイス駆動実証に関するGozuさんの論文が、 Journal of Materials Chemistry A にアクセプトされました。
The paper "Thermally Robust and Strongly Oxidizing Surface of WO3 Hydrate Nanowires for Electrical Aldehyde Sensing with Long-Term Stability" has been accepted in Journal of Materials Chemistry A. 2021.1.25
シーケンシャル結晶欠陥補償法を用いた導電性AZOナノ薄膜の電気輸送物性の高pH耐性化に関するRuolinさんの論文が、ACS Applied Electronic Materialsにアクセプトされました。
The paper by Ruolin "Enhancement of pH Tolerance in Conductive Al-Doped ZnO Nanofilms via Sequential Annealing" was accepted in ACS Applied Electronic Materials. 2020.12.21
金属リン化物ナノシートのヘテロ構造に関する香港都市大学との共同研究論文がSmall にアクセプトされました。
The paper "Self-Anti-Stacking 2D Metal Phosphide Loop-Sheet Heterostructures by Edge-Topological Regulation for Highly Efficient Water Oxidation" has been accepted in Small. 2020.10.29
単結晶酸化物ナノワイヤ/多結晶ITO電極界面のみに特異的に発現するリバーシブルなSn-ドーパント活性化/不活性化現象に関するZeng Hao君の論文がACS Applied Materials & Interfacesにアクセプトされました。
The paper "Oxygen-Induced Reversible Sn-dopant Deactivation between Indium Tin Oxide and Single-Crystalline Oxide Nanowire Leading to Interfacial Switching" has been accepted in ACS Applied Materials & Interfaces. 2020.10.27
バクテリア・細菌の匂い計測による遺伝的変異の同定に関する大阪大学との共同研究論文がFrontiers in Microbiologyにアクセプトされました。
The paper "Identification of Genetic Variants via Bacterial Respiration Gas Analysis " has been accepted in Frontiers in Microbiology. 2020.10.3
結晶面選択的WO3ナノワイヤ水熱合成と分子センサへの展開に関する根北君の論文(久留米高専との共同研究)がACS Applied Nano Materialsにアクセプトされました。
The paper "Face-Selective Crystal Growth of Hydrothermal Tungsten Oxide Nanowires for Sensing Volatile Molecules" has been accepted in ACS Applied Nano Materials. 2020.9.24
酸化物超格子ナノワイヤにおける2次元電子ガスを用いた人工視覚デバイスに関する香港都市大学との共同研究論文がScience Advances にアクセプトされました。
The paper "Artificial Visual Systems Enabled by Quasi-Two-Dimensional Electron Gases in Oxide Superlattice Nanowires" has been accepted in Science Advances. 2020.9.11
コアシェル型ペロブスカイトナノワイヤ構造を用いたトランジスタにおける表面ドーピング及び表面パッシベーションに関する香港都市大学との共同研究論文がACS Nano にアクセプトされました。
The paper"Perovskite Core-Shell Nanowire Transistors: Interfacial Transfer Doping and Surface Passivation" has been accepted in ACS Nano. 2020.8.31
リン酸表面修飾単結晶酸化物ナノワイヤセンサ ーナノ表面化学反応経路制御ー に関する卒業生Wang君の論文がACS Applied Materials & Interfaces にアクセプトされました。
The paper "Phosphonic Acid Modified ZnO Nanowire Sensors: Directing Reaction Pathway of Volatile Carbonyl Compounds" has been published in ACS Applied Materials & Interfaces. 2020.8.25
アンモニアによるシード層エッチングに着目した水熱合成ZnOナノワイヤ合成に関する名古屋大学との共同研究論文がThe Journal of Physical Chemistry Cにアクセプトされました。
The collaboration paper "Ammonia-Induced Seed Layer Transformations in a Hydrothermal Growth Process of Zinc Oxide Nanowires" has been published in The Journal of Physical Chemistry C. 2020.8.13
WドープZnO単結晶ナノワイヤ水熱合成における結晶面選択性に関するJiangyangさんと卒業生山下君の論文がCommunications Materialsにアクセプトされました。
The paper "Face-selective tungstate ions drive zinc oxide nanowire growth direction and dopant incorporation" has been published in Communications Materials. 2020.7.29
反応バイプロダクトによるケミカルエッチング効果を利用した酸化物ナノチューブの合成に関するJiangyangさんの論文がChemistry Lettersにアクセプトされました。
The paper by Jiangyang was accepted in Chemistry Letters. The paper "Facile Synthesis of Zinc Titanate Nanotubes via Reaction-byproduct Etching" has been published in Chemistry Letters. 2020.6.24
ナノワイヤ構造を表面に導入したバイオミメティクスに関する名古屋大学との共同研究論文がMicromachinesにアクセプトされました。
The collaboration paper "Mechanical Rupture-Based Antibacterial and Cell-Compatible ZnO/SiO2 Nanowire Structures Formed by Bottom-Up Approaches" has been published in Micromachines. 2020.6.18
シーケンシャル結晶欠陥補償法を用いたAZO薄膜の電気輸送物性の高堅牢化に関するRuolinさんの論文が、ACS Applied Electronic Materialsにアクセプトされました。
The paper by Ruolin "Unusual Sequential Annealing Effect in Achieving High Thermal Stability of Conductive Al-doped ZnO Nanofilms" was accepted in ACS Applied Electronic Materials. 2020.5.8
WEBで研究室全員の研究プロポーザルを行いました。
All lab members did research proposal by WEB meeting. 2020.5.1
長島一樹准教授が着任されました。
Dr. Kazuki Nagashima became Associate Professor in Univ. Tokyo. 2020.4.15
研究室メンバーの顔合わせ会をWEBで行いました。非常時だからこそ、現状で可能なことを見極めて、着実に行なっていきましょう。
We had a WEB meeting to see other group members in our lab. Let's do by identifying what we can do in the current emergency. 2020.4.1
B4黒瀬 峻平君、B4殿元裕介 君、B4長田紳太郎君、B4山口優君が新メンバーとして加わりました。
Kurose Shumpei (B4), Yusuke Tonomoto (B4), Shintaro Nagata (B4), Yu Yamaguchi (B4) joined our group of Univ. Tokyo. 2020.4.1
高橋綱己准教授が着任されました。
Dr. Tsunaki Takahashi became Associate Professor in Univ. Tokyo. 2020.4.1
細見拓郎助教が着任されました。
Dr. Takuro Hosomi became Assistant Professor in Univ. Tokyo. 2020.3.23
D3 安西君、D3 Zeng Hao君、M2清水君、白石君、松井君の修了式が行われました。新天地での活躍を期待しています!
2020.3.18
Capping分子制御によるWO3ナノ繊維の合成と分子センサへの展開に関するGozuさんの論文が、Nanoscale にアクセプトされました。
The paper "Monovalent Sulfur Oxoanions Enable Millimeter-Long Single Crystalline h-WO3 Nanowire Synthesis" has been accepted in Nanoscale. 2020.2.12-13
M2 学生(清水君、白石君、松井君)が、修士論文発表会を行いました。お疲れ様でした!
M2 students made presentations for Master thesis. 2020.1.1
柳田が東京大学工学系研究科教授に就任し、九州大学先導物質化学研究所教授をクロスアポイントメント職として兼任することになりました。引き続き宜しくお願い申し上げます。
Prof. Yanagida became a professor of Univ. Tokyo, and continues the professor position of Kyushu Univ. as cross-appointment. 2019.12.26
研究室の忘年会を博多で行いました。皆さん、1年間お疲れ様でした!
We had Year-end party at Hakata. 2019.12.21
研究室staffが目黒で開催された川合コンファレンスに参加しました。
We attended Kawai Conference at Tokyo. 2019.12.13
Xixiさんの単分散ZnOナノワイヤに関する論文が、Nano Letters にアクセプトされました。
The paper by Xixi was accepted in Nano Letters. 2019.12.10-11
学生が第五回ナノ分析化学討論会@愛媛大学に参加し、研究発表を行いました。
Students joined and gave talks in The 5th Workshop on Nano Analytical Chemistry @ Ehime University. 2019.12.3
2019.11.21
2019.11.14
細見先生が第47回(2019年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。
Hosomi recieved Best Presentation Award from Applied Physics Society. 2019.11.8
M2清水君、M1山口君が第10回分子アーキテクトニクス研究会で若手奨励賞を受賞しました。
M2 Shimizu and M1 Yamaguchi recieved Young Researcher Award from Molecular Architectonics. 2019.10.19
北海道大学との共同研究成果がCrystal Growth & Design にアクセプトされました。
The collaboration paper was accepted in Crystal Growth & Design. 2019.10.18
王欣宇さん(研究生 )、沈開元君(研究生 )が新メンバーとして加わりました。
Ms. Xinyucailiao Wang and Mr. Kaiyuan Shen joined our group. 2019.10.4
中村君のZnO単結晶ナノワイヤ素子の大気安定性:大気中の二酸化炭素の重要性に関する論文が、ACS Applied Materials & Interfaces にアクセプトされました。
The paper by Nakamura was accepted in ACS Applied Materials & Interfaces. 2019.10.3
東京大学との共同研究成果がIEEE Transactions and Electron Devices にアクセプトされました。
The collaboration paper was accepted in IEEE Transactions and Electron Devices 2019.9.19
長島准教授、高橋准教授、細見助教がJSTさきがけ研究に採択されました。
The proposals of Prof.Nagashima, Prof.Takahashi. Prof.Hosomi were selected as JST-PRESTO programs. 2019.9.18
愛媛大学との共同研究成果がNano Letters にアクセプトされました。
The collaboration paper was accepted in Nano Letters. 2019.9.13
卒業生・酒井君のZnO単結晶ナノワイヤ水熱合成に関する論文が、Scientific Reports にアクセプトされました。
The paper by Sakai was accepted in Scientific Reports. 2019.8.7
香港都市大学のProf.Johnny C Hoにセミナーでご講演頂きました。
Prof. Johnny C Ho from City University of Hong Kong made a seminar in our lab . 2019.7.29
香港都市大学のProf.Johnny C Hoが客員教授(1ヶ月)として滞在されます。
Prof. Johnny C Ho will stay at our lab for a month as Visiting Professor. 2019.7.19
2019.7.9
新進気鋭の若手研究者による融合先導化学の展開と題した講演会を開催しました。
Workshop of "Fusion Advanced Chemistry and The Developments by Young Leading Scientists" was organized. 2019.5.17
2019.5.13
ベンジャロング サムランスクサマー博士が学術研究員として着任されました。
Dr.BENJARONG SAMRANSUKSAMER joined our group as PD. 2019.5.1
秋廣君のZnO単結晶ナノワイヤ水熱合成における油水混合溶媒効果に関する論文が、ACS Omegaに採択されました。
The paper by Akihiro was accepted in ACS Omega. 2019.4.16
Chinese Academy of Science (CAS)との共同研究成果がSensors & Actuators B: Chemicalsに採択されました。
The collaboration paper was accepted in Sensors & Actuators B: Chemicals. 2019.4.3
大阪大学との共同研究成果がACS Applied Materials & Interfaces に掲載されました。
The collaboration paper was published in ACS Applied Materials & Interfaces. 2019.4.3
D1 亀井龍真君、M1早田翔士郎君、M1本田陽翔君、M1山口倫門君が新メンバーとして加わりました。
Ryoma Kamei (D1), Syojirou Hayata (M1), Haruka Honda (M1), Rimon Yamaguchi (M1) joined our group. 2019.3.20
M2 秋廣君が修士課程における研究業績が認められ、物質理工学専攻 優秀賞を受賞しました。
M2 Akihiro received Excellent Award from Dept. of Molecular and Material Sciences. 2019.3.20
D3 Zetao君、M2秋廣君、中村君、中林君、永松君、山下君の修了式が行われました。新天地での活躍を!
2019.3.19
D3Wang君の単結晶酸化物ナノワイヤ表面における吸着分子反応に関する論文がNano Lettersにアクセプトされました。
Paper by D3 Wang was accepted in Nano Letters. 2019.3.16-19
教員が日本化学会春季年会@甲南大学に参加し、研究発表を行いました。
We joined and gave talks in Chemistry Society Annual Meeting @Konan Univ. 2019.3.13
2019.3.9-12
学生・教員が応用物理学会学術講演会@東京工業大学に参加し、研究発表を行いました。
We joined and gave talks in Applied Physics Society Annual Meeting @Tokyo Tech. 2019.3.6
D2安西君の単結晶酸化物ナノワイヤの電気輸送特性における異常な酸素分圧依存性に関する論文がNano Lettersに掲載されました。
Paper by D2 Anzai was published in Nano Letters. 2019.2.19-20
2国間交流事業で、学生・教員が中国・合肥の中国科学技術院(CAS) に訪問をし、研究発表を行いました。
2019.2.13-14
2019.2.5
2019.1.30
名古屋大学との共同研究に関して、文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム 平成30年度秀でた利用成果 優秀賞を受賞しました。
2019.1.29
2019.1.19
名古屋大学との共同研究成果がACS Nanoに掲載されました。
The collaboration paper was published in ACS Nano. 2018.12.27
D3 Zetao君が平成30年度応用物理学会九州支部学術講演会にて
発表奨励賞を受賞しました。 D3 Zetao received Best Presentation Award in Applied Physics Society Annual Meeting. 2018.12.20
2018.12.20
2018.12.14
学生が第四回ナノ分析化学討論会@箱根に参加し、研究発表を行いました。
Students joined and gave talks in The 4th Workshop on Nano Analytical Chemistry @ Hakone. 2018.12.4
学生が平成30年度応用物理学会九州支部学術講演会@福岡大学に参加し、研究発表を行いました。
Students joined and gave talks in Applied Physics Society Annual Meeting @ Fukuoka University. 2018.11.20
大阪府立大学の徳留先生が来訪し、セミナーでご講演頂きました。
Prof. Yasuaki Tokudome from Osaka Prefecture Univ. visited our lab. 2018.11.2
細見助教が分子アーキテクトニクス研究会で若手優秀講演賞を受賞されました。 Dr.Hosomi recieved Young Researcher Presentation Award from Molecular Architectonics. 2018.11.1
細見研究員が助教に着任されました。
Dr. Hosomi was promoted as Assistant Professor. 2018.10.11
総長より、柳田教授が主幹教授の称号を付与されました。
2018.9.18-21
学生・教員が応用物理学会学術講演会@名古屋国際会議場に参加し、研究発表を行いました。
We joined and gave talks in Applied Physics Society Annual Meeting @ Nagoya. 2018.7.20
D1 Jirayupat君がSTEMa2018にてBest Poster Presentation Awardを受賞しました。
D1 Jirayupat received Best Poster Presentation Award in STEMa2018. 2018.4.4
M1清水将博君、M1白石悟君、M1松井瑞樹君が新メンバーとして加わりました。
Masahiro Shimizu (M1), Satoru Shiraishi (M1), Mizuki Matsui(M1), joined our group. 2018.4.1
細見拓郎博士が日本学術振興会特別研究員PDとして着任されました。
Dr.Takuro Hosomi joined our group as JSPS Researcher PD. 2018.4.1
高橋助教が准教授に昇任されました。
Assistant Professor Tsunaki Takahashi was promoted to Associate Professor. 2018.3.20
M2 井上君が修士課程における研究業績が認められ、物質理工学専攻 優秀賞を受賞しました。
M2 Inoue received Excellent Award from Dept. of Molecular and Material Sciences. 2018.3.16
D2 Zetao君が2018 IMCE International SymposiumにおいてBest Poster Awardを受賞しました。
D2 Student Z. Zhu received Best Poster Award in 2018 IMCE International Symposium. 2018.3.12
長島准教授がイムラ・ジャパン賞を受賞しました。
Prof. Nagashima received IMRA JAPAN Award. 2018.3.7
名古屋大学との共同研究成果がプレスリリースされ、日本経済新聞に取り上げられました。
Collaboration work with Nagoya Univ. was highlighted in Nihon Keizai Shinbun. https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP473656_X00C18A3000000/ http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/224 2018.3.6
名古屋大学との共同研究成果がACS Sensorsに掲載されました。
The collaboration paper was published in ACS Sensors. 2018.1.31
M1 山下君、M1中村君がH30年度物質理工学専攻修士課程中間発表会においてポスター賞を受賞しました。
M1 Yamashita & M1 K. Nakamura received Poster Awards in Midterm presentation of Dept. of Molecular and Material Sciences. 2018.1.30
2018.1.4
名古屋大学との共同研究成果がSensors and Actuators Bにアクセプトされました。
The collaboration paper was accepted in Sensors and Actuators B. 2017.12.26
名古屋大学との共同研究成果がChemistry Lettersにアクセプトされました。
The collaboration paper was accepted in Chemistry Letters. 2017.12.16
名古屋大学との共同研究成果がプレスリリースされ、多くのメディアに取り上げられました。
Collaboration work with Nagoya Univ. was announced on the media 毎日新聞: 朝日新聞: 読売新聞: 日本経済新聞: 日刊工業新聞: 中日新聞: 西日本新聞: 佐賀新聞: 産経ニュース: 東京新聞: 京都新聞: 静岡新聞: 徳島新聞: 岐阜新聞: 沖縄タイムズ: 愛媛新聞: 神戸新聞: 福島民友: 南日本新聞: 高知新聞: 山陰中央新報: 北海道新聞: 河北新報: 上毛新聞: デイリースポーツ: デイリー東北: 北日本新聞: 産経WEST: 日経デジタルヘルス: CBCニュース: YAHOOニュース: 日経バイオテク: 2017.12.15
名古屋大学との共同研究成果がScience Advancesに掲載されました。
The collaboration paper was published in Science Advances. 2017.12.6
京都大学の長谷川先生・北海道大学の冨岡先生が来訪し、セミナーでご講演頂きました。
Prof. Takeshi Hasegawa from Kyoto Univ. and Prof. Katsuhiro Tomioka from Hokkaido Univ. visited our lab. 2017.12.1
D1 Zeng君の研究成果がACS Sensors誌の表紙に選ばれました。
Paper of Mr. Zeng has been selected as Cover of ACS Sensors. 2017.12.1
長島助教が准教授に昇進されました。
Dr. Nagashima was promoted as Associate Professor. 2017.11.30
M1 中村君がCSS-EEST19においてOutstanding Paper Awardを口頭・ポスター発表でダブル受賞しました。
M1 Nakamura received Outstanding Paper Awards (Oral & Poster) in CSS-EEST19. 2017.11.28-29
M1学生が第三回ナノ分析化学討論会@沖縄に参加し、研究発表を行いました。
M1 students joined and gave talks in The 3rd Workshop on Nano Analytical Chemistry @ Okinawa. 2017.11.10
長島 助教が第36回電子材料シンポジウムでEMS賞を受賞しました。
Dr. Nagashima received EMS Award in The 36th Electronic Materials Symposium. 2017.11.9
D1 Zeng君のナノワイヤ分子センサの超長期安定化に関する研究内容がウェブマガジンに紹介・掲載されました。
'Long-term Stable Oxide Nanowire Sensor' (ACS Sens. (2017) in press) was featured in web magazine. 2017.11.2
D1 Zeng君のナノワイヤ分子センサの超長期安定化に関する研究内容が日本経済新聞、日刊工業新聞に紹介・掲載されました。
'Long-term Stable Oxide Nanowire Sensor' (ACS Sens. (2017) in press) was featured in Niponn Keizai Shimbun, NIkkan Kogyo Shinbun. 2017.10.31
D2 Zhu君の論文内容が日刊工業新聞に掲載・紹介されました。
'Low Temperature VLS Oxide Nanowire Growth' (Nano Lett. 16, 7495 (2016)) was featured in Nikkan Kogyo Shimbun. 2017.10.23
D1 Zeng君のナノワイヤ分子センサの超長期安定化に関する論文がACS Sensorsに掲載されました。
Our new paper was published in Nano Lett. "Long-Term Stability of Oxide Nanowire Sensors via Heavily-Doped Oxide Contact" has been published in ACS Sensors. 2017.10.2
名古屋大学・大阪大学との共同研究成果がプレスリリースされ、日本経済新聞に掲載されました。
Collaboration work with Nagoya Univ. and Osaka Univ. was announced on the media . 九州大学: kyuuhttp://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/177 JST: http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170930/index.html 日本経済新聞: https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP458820_Z20C17A9000000/ 2017.10.1
D1 閻 若琳さん、D1 劉 江洋さん、研究生 チャイヤヌット ジラユパット君が新メンバーとして加わりました。
Ms.Ruolin Yan (D1), Ms.Jiangyang Liu(D1), Mr.Chaiyanut Jirayupat(Research Student) joined our group. 2017.9.15
Zhang助教が応用物理学会第10回JSAPフォト&イラストコンテストにおいて優秀賞を受賞することが決定しました。
G. Zhang will receive Excellent Award for 10th JSAP Photo & Illustration Contest. 2017.9.7
名大馬場研究室との共同研究成果がJACSにアクセプトされました。
The collaboration paper was published in J. Am. Chem. Soc. H. Yasaki et al. "Substantial Expansion of Detectable Size Range in Ionic Current Sensing through Pores by Using a Microfluidic Bridge Circuit" 2017.8.8
中国科学院のMeng教授が当研究室を来訪しました。
Prof. Meng from Chinese Academy of Science visited our lab. 2017.7.20
2017.7.3
D1 安西君のVLSナノワイヤ結晶成長の電子輸送メカニズムに関する論文がNano Lettersに掲載されました。
Our new paper was published in Nano Lett. H. Anzai et al. "True Vapor-Liquid-Solid Process Suppresses Unintentional Carrier Doping of Single Crystalline Metal Oxide Nanowires" 2017.6.21
2017.6.10
名大馬場研究室との共同研究成果2報がAnalytical Sciencesに掲載されました。
The collaboration paper was published in Analytical Sciences. X. Sun et al. "Effect of DNA Methylation on the Velocity of DNA Translocation Through a Nanochannel" X. Sun et al. "Nanostructures Integrated with a Nanochannel for Slowing Down DNA Translocation Velocity for Nanopore Sequencing" 2017.6.8
INFLPRのAurelian博士が当研究室を来訪しました。
Dr. Aurelian from National Institute for Laser, Plasma and Radiation Physics visited our lab. 2017.4.28
華中科技大学のZhuge先生が当研究室を来訪しました。
Prof. Zhuge from Huazhong University of Science and Technology visited our lab. 2017.4.4
M2 酒井君、M2中村さんがH29年度物質理工学専攻修士課程中間発表会においてポスター賞を受賞しました。
M2 Sakai & M2 Nakamura received Poster Awards in Midterm presentation of Dept. of Molecular and Material Sciences. 2017.4.3
M1秋廣 侑哉君、M1中村 健太郎君、M1中林 賢太郎君、M1山下 大貴君、M1永松 佑基君が新メンバーとして加わりました。
Yuya Akihiro (M1), Kentaro Nakamura (M1), Kentaro Nakabayashi (M1), Hiroki Yamashita (M1), Yuki Nagamatsu (M1) joined our group. 2017.3.24
M2安西君が修士課程における研究業績が認められ、物質理工学専攻 優秀賞を受賞しました。
M2 Anzai received Excellent Award from Dept. of Molecular and Material Sciences. 2017.3.8
名大馬場研究室との共同研究成果がScientific Reportsに掲載されました。
The collaboration paper was published in Scientific Reports. Q. Wu et al. "A millisecond micro-RNA separation technique by a hybrid structure of nanopillars and nanoslits" 2017.3.7
2017.1.31
長島助教が九州大学エネルギーウィーク2017若手成果発表会において優秀賞を受賞しました。
Assist. Prof. Nagashima received Excellent Award in Kyushu University Energy Week 2017. 2017.1.4
高橋 綱己 助教が着任しました。
Assistant Professor Tsunaki Takahashi joined our group. 2016.12.8
2016.12.1
D1 Zetao君のVLSナノワイヤ結晶成長の低温化理論設計指針に関する論文がNano Lettersに掲載されました。
Our new paper was published in Nano Lett. Z. Zhu et al. "Rational Concept for Reducing Growth Temperature in Vapor-Liquid-Solid Process of Metal Oxide Nanowires " 2016.11.21
2016.11.8
2016.10.28
NEDO技術戦略研究センター長・大阪大学産業科学研究所特任教授の川合知二先生が来訪し、セミナーでご講演頂きました。
Prof. Tomoji Kawai from NEDO & Osaka Univ. visited our lab. 2016.10.1
Sameh Ahmed Okasha Zaki Mohamed君がGA programの修士課程学生として研究室メンバーに加わりました。
Mr. Sameh Ahmed Okasha Zaki Mohamed joined our group as Master student of GA program. 2016.9.27
結晶成長界面制御法により形成された単結晶NiOナノワイヤに関する論文がACS Applied Materials & Interfacesに掲載されました。
Our new paper was published in ACS Appl. Mater. Interfaces. K, Nagashima et al. "Tailoring Nucleation at Two Interfaces Enables Single Crystalline NiO Nanowires via Vapor-Liquid-Solid Route" 2016.9.26
王 琛君がIEI programの博士課程学生として研究室メンバーに加わりました。
Mr. Chen Wang joined our group as PhD student of IEI program. 2016.9.21
名大安井先生とワークショップを名古屋大学で開催しました。
Workshop with Prof. Yasui group (Nagoya Univ.) was held. 2016.9.7
2016.9.6
M2安西君がKJF-ICOMEP2016においてBest Student Poster Awardを受賞しました。
M2 Student H. Anzai received Best Student Poster Award in KJF-ICOMEP 2016. 2016.8.3
孟 博士のACS Sensorsの成果が下記のwebニュースで紹介されました。
Dr. Meng's work published in ACS Sensors was highlighted in web news. ◆2016.8.3 MONOist “従来の10億分の1のエネルギーで動く分子センサーを開発” ◆2016.8.3 Nanotech Japan “従来の10億分の1のエネルギーで動く分子センサを開発~肺がんマーカーなどの携帯型の健康センサに適用可能~” ◆2016.7.25 EE Times Japan “携帯型の健康センサーに応用へ:従来比10億分の1で動く分子センサー、単位はpJ” ◆2016.7.21 fabcross for エンジニア “九大と慶大など、従来の10億分の1のエネルギーで動く分子センサを開発” ◆2016.7.21 OPTRONICS ONLINE “九大、超省エネ分子センサーを開発” 2016.8.2
京大北川研究室との共同研究成果がJACSに掲載されました。
The collaboration paper was published in J. Am. Chem. Soc. B. L. Ouay et al. "Nanostructuration of PEDOT in Porous Coordination Polymers for Tunable Porosity and Conductivity" 2016.8.1
張 国柱 博士研究員、顔 翃 研究員、李 文君 研究員が新メンバーとして加わりました。
Dr. Guozhu Zhang, Mr. Hong Yan, Ms. Wenjun Li joined our group. 2016.7.23
孟 博士、諸葛 博士の昇進祝い&送別パーティを行いました。
We had a celebration and farewell party for Prof. Meng and Prof. Zhuge. 2016.7.20
ナノスケール熱制御による超低消費エネルギー駆動の高感度ナノワイヤ分子センサに関する論文がACS Sensorsに掲載されました。
Our new paper was published in ACS Sensors. G.Meng et al. " Nanoscale Thermal Management of Single SnO2 Nanowire: pico-Joule Energy Consumed Molecule Sensor" 2016.6.11
M2安西君が平成28年度九州表面・真空研究会2016において学生講演奨励賞を受賞しました。
M2 Student H. Anzai received Student Presentation Award in Workshop on Surface & Vacuum Science Kyushu Section 2016. 2016.5.27
長島助教がAPMC11においてArt Photo Contest Awardを受賞しました。
Assist. Prof. Nagashima received Art Photo Contest Award in APMC11 2016.5.11
鈴木 将 研究員が新メンバーとして加わりました。
Dr. Masaru Suzuki joined our group. 2016.4.7
M1井上 暉英君、M1酒井 大樹君、M1中村 千枝さんが新メンバーとして加わりました。
Akihide Inoue (M1), Daiki Sakai (M1), Chie Nakamura (M1) joined our group. 2016.2.9
2016.1.28
M1安西君が2016 IMCE International SymposiumにおいてPoster Awardを受賞しました。
M1 Student H. Anzai received Poster Award in 2016 IMCE international Symposium 2016.1.26
ウィスコンシン大学マディソン校のJin教授が来訪し、セミナーでご講演頂きました。
Prof. Song Jin from Univ. Wisconsin-Madison visited our lab. 2016.1.16
曽 皓 研究員が新メンバーとして加わりました。
Hao Zeng joined our group. 2016.1.1
柳田教授が分担執筆した本が出版されました。
The book entitled "Resistive Switching: From Fundamentals of Nanoionic Redox Processes to Memristive Device Applications" (Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA) was published. Ch 23: Bottom-Up Approaches for Resistive Switching Memories 2015.12.3
M1 安西君が17th CSS-EESTにおいてBest Presentation Awardを受賞しました。
M1 Student H. Anzai received Best Presentation Award in 17th CSS-EEST 2015.11.18
モスクワ工業大学のSigov学長・山口大学の甲斐教授・鈴木博士が来訪し、Sigov学長にセミナーでご講演頂きました。
Prof. Sigov from MIREA, Prof. Kai & Dr. Suzuki from Yamaguchi Univ. visited our lab. 2015.9.15
単結晶酸化物ナノワイヤ成長メカニズムに関する論文がNano Lettersに掲載されました。
Our new paper was published in Nano Lett. A. Klamchuen et al. "Rational Concept for Designing Vapor-Liquid-Solid Growth of Single Crystalline Metal Oxide Nanowires" 2015.7.31
2015.6.17
名大馬場研究室との共同研究成果がScientific Reportsに掲載されました。
The collaboration paper was published in Scientific Reports. R. Sakon et al. "Three-dimensional Nanowire Structures for Ultra-Fast Separation of DNA, Protein and RNA Molecules" 2015.6.4
長島助教・柳田教授が分担執筆した本が出版されました。
The book entitled "Magnetic Nano- and Microwires, Design, Synthesis, Properties and Applications" (Woodhead Publishing) was published. Ch16: Oxide nanowires for non-volatile memory applications 2015.5.26
2015.5.25
朱 澤涛 研究員が新メンバーとして加わりました。
Zetao Zhu joined our group. 2015.5.1
Mickaël Boudot 博士研究員が新メンバーとして加わりました。
Dr. Mickaël Boudot joined our group. 2015.4.1
今泉紘子さんが秘書として着任されました。
Ms. Hiroko Imaizumi became secretary of our lab. 2015.4.1
長島 一樹 助教・孟 鋼 助教が着任しました。
Assistant Professor Kazuki Nagashima & Assistant Professor Gang Meng joined our group. 新メンバーが加わりました。
New members joined our group. M1 安西 宇宙君、M1 大澤 翔平君が新メンバーとして加わりました。
Hiroshi Anzai (M1) & Shohei Osawa (M1) joined our group. 2015.1.1
柳田が九州大学先導物質化学研究所教授に就任し、柳田研究室が発足しました。
Yanagida laboratory launched. |
Research Highlights and Photos |
Copyright © Yanagida lab All right reserved.